方向性の問題はこのブログでもかなり取り上げています。
今回は方向性が悪くなる原因とその修正のポイントを考えてみましょう。
なぜ方向性が悪いのか
ティーショットも含めて、方向性が悪い人はそれなりの理由があります。そこを修正する意識を持ってスイングの改造をすれば良くなることは目に見えています。
プレイヤーAのスイング
このプレイヤーについては以前の記事でも紹介しています。
改めてこの画像を見ると、明らかに欠点が出ているのが分かります。
つまりダウンスイングからインパクトの際に、クラブヘッドが右上から左下に流れる、すなわち「アウトサイ・ドイン」という欠点へとつながって行き、クラブヘッドがボールに届かず、トゥの部分に当たってしまい、右側に飛び出してOBになってしまいました。このことはハイスピード撮影した動画から判明したことです。
ボールには届かなかったのですが、クラブフェイスが開いていた訳ではありません。だからこのプレイヤーAはもう少しボールに近づくアドレスを取れば問題はなかったと言えます。
次はその2年後の動画です。
気が付きましたか?
1 バックスイングの時に、クラブヘッドが耳の位置にあることが確認できます。
2 ダウンスイングに入ってからは、クラブヘッドが防止のつばの部分に来ています。これは上の画像の時とほとんど同じスイングです。スイングは改造されてはいません。
つまりバックスイングからインパクトのラインが「8の字」を描いているのは変わってはいません。これが一番の欠点です。
3 従って、ダウンスイングからインパクトの際に、クラブヘッドが右上から左下に流れる、つまりアウトサイドインという欠点へとつながって行くのです。
なぜそうなっているのかというと、ダウンスイングに入った時に上体が左に流れてしまい、体が早く開いてしまうからです。
4 しかし、インパクトの瞬間はフェイスがきちんと目標の方向に向いているので、ボールは狙った方向に飛んでいます。
ただ、このプレイヤーは、その後、さらにこの8の字スイングを改めました。バックスイングを背中側に回し、アドレスショットができるようになり、今では方向性が安定してきています。
プレイヤーBのスイング
このプレイヤーもバックスイングは真上に上げていますが、ダウンスイングも同じ場所を通っているきれいなスイングです。
だからしっかりと芯に当たり、ボールも上がるし、飛距離も出ます。バックスイングがもう少し背中側に回り、45度くらいの角度で回れば、ボールにもっと力が加わり、飛距離も伸びると思われます。
しかし、方向性は安定しているので、このままでも良いでしょう。ただし、ショートホールでは飛び過ぎてOBになることが多いので、飛距離のコントロールをもう少しつけたいものです。
まとめ
方向性を良くするスイング
1 頭をバックスイングから、インパクトまで動かさない。
2 両腕を締める、つまり体から離さない。このスタイルで窮屈さを感じる人は右脇だけは決して離さないことを意識する。
3 全体的にアドレス・ショットを意識する。
アドレスショットへ飛ぶ
方向性を保つことは一番大事な技術です。
コメント