飛距離と方向性

パークゴルフにおいて、飛距離と方向性はどちらを優先したら良いでしょうか。
このことについて、あなたはどう考えますか。
方向性を優先する考え
ティーグラウンドに立った時、真っすぐなホールで、もちろん左右にはラフが待ち構えています。
あなたは当然真っすぐピンを狙いますよね。これにはだれも異存はないはずです。
むしろ、真っすぐ距離が合えば言うことなし、と考えるはずです。
ホールインワン、もしくは2打でカップインすることを期待します。そのために、あなたは狙った方向に打てるように日々努力をしているはずです。
しかし、コースがドッグレッグしている場合はどうしますか?
もちろん、ピンを狙えばラフがあなたのボールを飲み込もうと待ち構えています。
こんな時の作戦はどうしたら良いでしょうか。
もし、あなたが上げボールができるなら、当然ラフを越えてピンの方向を狙うでしょう。
では上げボールができないあなたはどう攻めますか?やはり王道としてのフェアウエイを狙うでしょうね。
いずれの場合も必要なのは方向性ですがお解りですか。
もし、ラフ越えを狙って、そのつもりでショットをしたら、とんでもない方向に飛んで、OBになってしまった、では後悔することになります。
フェアウエイを狙ったあなたも、ちょっと狂ってラフへ、となると、しまった!、と声を上げるに違いありません。
そう考えると、飛距離優先よりも方向性をしっかりと身につける必要があるということになるでしょう。
ですから、普段の練習は、しっかりと方向性を身に付けるショットの練習をすべきだということになるはずですよね。
お解りですね。
距離を優先する考え
では距離を優先する考えは間違いでしょうか?
いいえ、それは場合によります。
それほど遠くないアプローチやパットの場合です。この場合、距離が合わないと、狙ったカップからどんどん離れて行きます。
場合によってはオーバーしてラフや植栽に、あるいはOBゾーンに入ってしまうこともあり得ます。
しかし、距離さえ合っていれば、方向が少しくらい違っていてもボールはそんなにカップから離れることはなく、次のパットでカップに沈めることができます。
ですから、パットの際は距離が優先されるべきなのです。
状況を考える
今、あなたがボールの前に立っている時、方向か距離かを考えなくてはいけない時、その状況をしっかりと判断して攻めなくてはいけないということです。
もちろん、飛距離も方向性もどちらも大事だし、身に付ける必要があります。
しかし、場合によってはどちらを優先して攻めるかを考えてショットしなくてはいけないということです。
方向性の出し方、画像で解説
では方向性の出し方について、画像を使って確認して行きましょう。
望ましい形を作る
最初の形は、両脇を締めてアドレスに入ることです。両脇の締め方は、次のようにするとよく分かります。
1 クラブを剣道の竹刀のように振り上げます。この時、両腕をしっかりと伸ばしておきます。
2 両腕を伸ばしたまま正面に下ろしてくると、両脇が体で止められるところがあります。
3 それが両脇が締まった状態です。
4 その止まったところで、今度は上体を前に倒します。
5 その姿勢を保ったまま、クラブヘッドをボールに近づけます。これが望ましいアドレスの姿勢です。
ティーグラウンドでは、常にこのアドレスの姿勢が取れるようにルーティンとして体に覚えさせてください。
クラブを振る時も両脇はしめたままが大切
1 アドレスで両脇が締まっていることを確認したら、バックスイングに入ります。両脇が締まっていれば、図のような三角形ができます。
2 この時手首を曲げないで、両脇は締めたまま、肩を回すと、自動的にクラブが上がります。注意点はクラブを上に振り上げようとしないことです。体の後ろにクラブが回る感じです。
ここでも両脇を締めた三角形を崩さないことです。
3 そのまま45度くらいまで振り上げてみましょう。両脇は締まっていますか?
4 さあ、ボールを打ちに行きます。両脇は締めたままを忘れないで。
ここのポイントはアドレスの状態と同じになっていることが肝心です。つまりクラブフェイスはアドレスと同じ向きになるから、狙った方向にボールが飛ばされるという理屈です。
5 そのまま前方(ボールの飛球線方向)にクラブを振り抜きます。三角形はずっと崩れません。
この時、クラブが体の左後方に回っても支障はありません。捻転する方が自然です。これ位の振り方でも40mは飛びます。
パークゴルフのティーショットでは、距離と方向のどちらが大切かというと、間違いなく方向性です。距離が出てもフェアウエイから外れれば、OBの危険性もあるし、2打目が打ちにくい所に止まる心配もあります。
40mも飛べば、100mのコースでも3打でグリーンに乗る計算です。
ラフに入れば、もっと打数が増える確率が高くなります。だから狙った方向に確実に飛ばすことが必要なのです。
このスタイルで、クラブをもう少し右後ろに振り上げれば飛距離はもっと伸び、60mは楽に届きます。
つまり慣れてくれば、飛距離も出る打ち方ができるようになります。
上体を傾けない
次の2枚の写真のように、バックスイングで上体が右に傾いたり、打ち出すときに左に傾いたりしないように意識してください。
始めから最後まで両脇を締めた状態を保つということがあなたの狙う方向にボールが飛び出すという理論は理解してもらえましたか?
距離より方向性です!
しっかり練習しましょう。

そういう意味の練習も大切ですよね。
コメント