ここが欠点だ

冬季に入り、パークゴルフのプレイも回数が減っていることでしょう。
人によってはクラブのオーバーホールを依頼している人もいるでしょう。
同じように、この時期だからこそ、自分や仲間のスイングについてしっかり分析や修正を行うのに良い時期だと思います。
悪いスイングとは
ボールが思った方向に飛んで行き、距離もしっかり稼げるショットこそが良いスイングから生まれるものを考えます。
しかし、ティーショットにおいては、距離と方向のどちらが優先されるかと言うと、間違いなく方向です。これはゴルフでも同様です。
ならば良いショットをするための良いスイングはいかにあるべきかを、あるプレイヤーのスイングを分析して考えてみましょう。
1
2
3
4
5

どうでしょうか、あなたはこのスイングのどこに欠点があるかおわかりでしょうか。
それが指摘できた方は素晴らしい!
常に自分や仲間のスイングについて分析・研究を怠らない方だと思われます。
では、順に分析して行きましょう。
アドレスの写真が無いので、インパクトの瞬間とは比較できませんが、それなりの欠点が見えているので、そこを考えて行きます。
1 バックスイングに入る動作ですが、クラブヘッドが耳の左位置にあることを確認しておきます。
2 ここからバックスイングのトップに行きますが、1では見えなかった左腕が伸び切らずに曲がっているのが分かります。これが第一の欠点。
3 ダウンスイングに入ってから、クラブヘッドが耳の右側に来ています。良く比較しないと分からないくらいですが、実はここにこのプレイヤーの大きな欠点が出ているのです。
つまりバックスイングからインパクトのラインが「8の字」を描いているのが見て取れます。これが第二の欠点です。
4 従って、ダウンスイングの際に、クラブヘッドが右上から左下に流れるという欠点へとつながって行くのです。
ボールはクラブヘッドのトゥの部分に当たってしまい、右側に飛び出しています。動画で確認しましたが、ヘッドが開いて右に出たのではありません。
5 そして、ボールは右方向にどんどん飛んで行き、OBになってしまいます。

つまり、このプレイヤーの欠点は、クラブヘッドが「8の字」を描いて、アウトサイドインのスイングになっているのです。
その結果、ボールがヘッドのトゥに当たって狙いに反して右に飛び出してしまいました。
この写真は、実に貴重な瞬間をとらえています。この人は何故ボールが右に飛び出したのか理由が分かっていませんでした。
動画を確認して初めてわかったことなのです。
どこを修正すれば良いか
このプレイヤーの場合は2つです。
1つ目は左腕を曲げないことを意識することです。腕が曲がると、体の(肩と上半身)回転をしないでもバックスイングができてしまいます。
すると、インパクトに向かう時に、上体が先に開いてしまって、アウトサイドインのスイングになってしまうのです。
2つ目は、1つ目が改善できれば、自然とこれも治ります。つまりバックスイングの時に通るラインと、インパクトに向かうラインが一致して、クラブヘッドがボールに真っ直ぐに当たるという結果につながるのです。
以上の写真から読み取ることはできていませんが、もう一つ大事なことに、両脇をしっかり締めるということがあります。
左腕を伸ばして、両脇を締めていれば「8に字」スイングにはなり得ません。そこがポイントです。そしてバックスイングであまり腕を上に上げようとしないことです。両脇を締めていれば、あまり上に上げることはできません。
それよりも背中側に持って行く方が自然なスイングができます。
正面から見たスイング
今度は別のプレイヤーの画像を分析して、ダフリとトップについて考えてみましょう。
1
2
3
経過がよく見て取れる連続画像ですね。
残念ながらトップした(上っ面を叩いた)ので、ボールはティーグラウンドにバウンドして飛び出して行きました。このプレイヤーの欠点はダフリを恐れて、クラブを浮かしてしまったことにあったのです。
これを見たご当人は、きちんと芯に当たるかどうかがいつもバラついている、という感想を述べています。
何故そういうことになるのでしょうか。
実は、このプレイヤーの問題点は膝にありました。彼はダフらないようにしようという意識から、膝の曲げ伸ばしで、クラブフェイスとボールの上下関係を調節していたのです。
もちろん、きれいに芯に当たって飛んで行くことの方が多いのですが、時たまトップをする現象が起きていました。
今回この動画を分析した結果、膝を曲げないでショットしたら良いというアドバイスをしました。つまり、膝の曲げ伸ばしをしないので、当たる高さが変わらないようになるからです。
彼はさっそく実行しました。その結果、ダフリもしなくなり、芯に当たる確率も大きく変化していったのです。
膝を曲げないで打つなんてことできるのか、と思われる方もおいででしょう。できます。しかも方向性も距離も良くなるという好結果が出るのです。捻転は膝でなく、腰から上の上体だけでできるのです。

いかがでしょうか。
偶然撮影されたこの2つのスイングは大切な基本を教えてくれています。
しっかりと自分や仲間のスイングを分析して、春からのショットにつなげましょう。
コメント