
ロブショットがなかなかうまくできないという質問があります。グリップ、スタンス、スイングのどこをチェックすべきか、確認してみましょう。
ロブショットを失敗しないために
例によって、YPGさんの動画を紹介します。あなたの失敗の原因はどこにあるでしょうか。
失敗の原因の3大要素
今回はロブショットフライボールの打ち方についての練習方法を解説します。
まず普通に開いた状態でのショットを打ってみます。正確にインパクトするには、かなりシビアなインパクトが必要な打ち方です。それで失敗する原因を考えてみましょう。
1 一番問題なのは体の上下動です。
2 ボールを上げようとして救いあげようとするがあまりアッパースイングになっている。
そうするとボールに当たる前に最下点を過ぎてしまってクラブが上がり加減で当たってしまうので、クラブフェースの下でボールに当たり、あまり上がらないことになります。
3 手首を使って上げようとする。
上げたくてリストを使ってしまった場合、これもインパクトでフェースの向きが変わってしまって全然違う方向に飛んでいきます。
正しいスイングの練習法
確実にクラブをスイングして、きれいな円運動の最下点でインパクトをして、そのままフォローに持っていくという練習が必要です。
そのためにはティーアップをしないのが一番です。ティーアップしてると、ボールも下半分に当たれば良いのですから、3~4センチほどの余裕があります。その間にクラブが当たればボールは上がります。その余裕を減らして、確実に下半分に当てるためには、ティーアップしなでボールを打つと、良い練習ができます。
ただし、この練習はよほど自信がつくまでは人のやるとこでこれを打つとどこに飛ぶかわからないことがあります。打つ時は安全を確かめてください。
留意点
インパクトの時に、体が浮き上がると、ボールの上を叩いて、ボールは上がりません。当然ですね。
そしてインパクトの時に沈み込むと、手前を叩き、つまりダフってしまい、クラブフェイスの方向が変わって、あらぬ方向に飛んでしまいます。。万が一、方向が狙った方向に出たとしても、ダフった分だけ力が弱まり、ボールが飛びません。これも当然ですね。
インパクトで、ちょっとでも体が伸び上がってもダメ、沈み込んでもダメです。
映像では分からないくらいの上下動ですが、それが命取りです。一センチ以内の上下動なら大丈夫ですが、それ以上では失敗です。
リストを使わないで、きちっと上下動もしないフォームを確立した上で挑戦することをお勧めいたします。

これらのことは、意識しないと上手くできません。しっかり練習しましょう。
【スポンサーリンク】
コメント