ティーショットでの上げ球(ロブショット、フライボール)はこれまでも何度か紹介していますが、フェアウエイでの上げ球には触れていませんでした。
「みんパゴ」の『フェアウエイから上げ球を打つ方法』でその動画を配信していますので、それを紹介します。講師役はおなじみの「TAKAさん」です。
フェアウエイでの上げ球は少し勝手が違うようです。ティーがありませんから、同じようにはならないのはわかりますが、ティーショットの方法で打つと、どうしてもダフってしまいます。そこがポイントです。
TSKAさんはフェアウエイではクラブフェイスを「立てる」という表現をしていますね。
しかし、本当に「立って」いれば、すなわちフェイスが垂直の状態でボールに当たれば、理論的にはボールは上がりません。当たる瞬間は、やはりフェイスが少しでも上を向いていないとあがりません。
TAKAさんの説明ではクラブフェイスのソールを滑らせてボールにヒットさせる、と表現しています。これはなかなか難しい技術です。なぜならダフってしまう危険性があるからです。ダフらずに滑らせる、というのはクラブと地面の位置が微妙な関係にあります。
これは体で会得するしかないかもしれません。何度も練習が必要でしょう。
ポイントは
1 両足はオープン
2 ボールは左足よりやや前(飛球線方向)に置く
3 スイングは両足と平行の方向が基本だが、少し飛球線方向に押し出す感じ
意識としては上体を迎えに行かせないように、重心を後ろに残すことが必要です。
このことは「攻めるロブショット」を参考にしてもらうと分かり易いと思います。
攻めるロブショット
前方に障害が無ければ普通のショットの方が確実ですが、引き出しは多い方が良いので、身に付ければ強力な武器になります。
コメント