
1mも無いパットを外して悔しい思いをしたことはありませんか?
そしてそれを引きずってしまい、その後のスコアを乱してしまったことは?
ゴルフでは「バウンズ・バック」という言葉があります。ボギーを打ったあとにバーディーを取って、スコアを戻すことです。
でも近い距離を外したショックはかなり重たいもので、次のホールに取り戻すことは容易ではありません。
ならば、近い距離のパットは「外さない」という確実性が必要です。今回は方向性を狂わせない、安定したパットを打つことを考えてみましょう。
それは、パットする両手をしっかりと固定することです。そしてボールを打つのは上体の回転のみという考え方です。
その方法とは(右利きの場合)
1 左手でグリップエンドを持ち、しっかりと左足の付け根に固定する(密着させる)。エンドを持つほうが、より固定されます。
2 右手は左手から離れた位置(下の方)を持ち、右ひじを体の右側(あるいは右前方)に固定する(密着させる)。この時、右手の指側が上を向く方が自然体で行えます。離す方がより安定します。
3 そのまま上体を右方向に回転させ、バックスイングを取る。この場合、あまり大きく取らない方が狂いが少ないが、距離に応じて。
4 上体の回転を戻し、パッティングを行う。元の位置に戻った所がインパクトの位置。
この方法の狙いは最初に構えた位置でパットするということです。言わば、「アドレスショット」と同じ理論です。だから回転させた時に、片方でも手の位置が体からズレると、狙った方向には打ち出せません。
左手を固定する場所は左足の付け根に体に密着させたままの方が、元の位置に戻す確率は高くなりますが、窮屈で打ち辛い人は、付け根から離しても良い。
ただし、肘は体に固定して、上体の回転と同時に回すことがポイントです。
つまり一言で言うなら。「両肘を体に固定(密着)させる」ということです。
今までこのブログでは「両脇を締める」という表現をしてきていますが、それを「両肘を体に密着させる」という言い方に変えても良いくらいです。
なお、動画ではこのプレイヤーは左足の付け根に固定ではなくて、肘を固定という打ち方をしています。左足の付け根に固定が窮屈であれば肘の固定でも十分対応できます。
ただ、このプレイヤーは身長が高いので左足の付け根になっていますが、身長によっては付け根より上に来る人もいるでしょう。
質問
I.Kさんから質問が来ました。
『インパクトしてからは目標方向にフォローをとっても良いのか。画面ではそう見える』
とありました。
書き忘れましたが、そのまま回転するよりは、目標方向にフォローを取る方が自然です。インパクト後は肘が離れても構いません。何故ならボールはもう飛び出していますからね。
むしろ本能的にフォローをとってしまうのではないでしょうか。
両肘を固定したパット
この動画では「両肘固定」のパッティングです。カメラが下からの角度なので、かなりバックスイングは大きく見えますが、、上り坂なのでそれなりのスイングはしています。
一般の人のパット
この動画でわかるでしょうか。お二人とも、パットはいわゆる「振り子打法」ですね。これはこれで良いと思います。
しかし、これがもう少し距離が離れたらどうなるでしょうか。
基本は体の回転でパットする。そこに手の動きを入れたら微妙に方向が変わる確率が増えます。近い距離ならそう大きなズレはないでしょうが、長くなると狂いがでます。
ボールの位置
ボールの位置は、これも自分の打ちやすい場所で良いのですが、あまり左に置くと、真ん中の位置で芝をこすってしまい、ダフリ易くなります。

体の回転でパットする、ということを意識してください。この打ち方で納得できる方は是非ご自分のパッティング方法として身に付けましょう。
コメント